有馬温泉観光情報 キク・みる・歩く☆ありま温故知新 Presented by 欽山

有馬温泉豆知識

有馬の温泉
有馬の外湯

有馬温泉の起源
有馬温泉の歴史
有馬を訪れた人々


有馬を訪れた人々史

有馬温泉は数多くの有名・著名人がお越しですが、
中でも誰もが「その名前聞いたことあるかも…」な方々をPickUp!

※有馬温泉観光協会発行「有馬よい湯こガイド」より抜粋   

■ かなり昔(飛鳥〜奈良時代)

舒明天皇 第34代天皇   子に中大兄皇子(後の天智天皇)や大海人皇子(後の天武天皇)など
孝徳天皇 中大兄皇子の叔父・乙巳の変後第36代天皇に
大化改新を行い、難波宮を造営
行基 奈良時代の僧・関西を中心に貧民救済に活動
有馬温泉にとっては大切な恩人


■ わりと昔(平安時代)

在原業平 平安初期の公家・歌人・伊勢物語の主人公?
ちはやぶる神代もきかず龍田川からくれなゐに水くくるとは
小野小町 平安初期の女流歌人・六歌仙/三十六歌仙の1人
花の色は移りにけりないたづらに我が身世にふるながめせし間に
藤原道長 平安時代中期の公家/摂政・太政大臣・准三后
娘3人を天皇の中宮とし、栄華を極めた
和泉式部 平安時代中期の歌人 物語風の「和泉式部日記」も
あらざらむこの世のほかの思ひ出に今ひとたびの逢ふこともがな


■ やや昔(鎌倉・室町時代)

西行 平安末〜鎌倉の僧侶・歌人
願はくは花の下にて春死なんそのきさらぎの望月のころ
藤原定家 平安末〜鎌倉の公家・歌人・新古今集の撰者
来ぬ人を まつほの浦の夕凪に焼くや藻塩の身もこがれつつ
足利義満 足利尊氏の孫・室町幕府第3代将軍
金閣を中心とする山荘「北山第」を造営
足利義教 足利義満3男・くじ引きで室町幕府第6代将軍に
子に8代将軍の義政(銀閣を造営)


■ 昔(安土桃山時代)

豊臣秀吉 百姓の出自ながら天下様にまで駆け上がる!
有馬温泉にとっては大切な恩人
千利休 秀吉に仕えた堺出身の茶人 侘び茶の完成者
その心は三千家により今に伝えられている
前田利家 織田信長に仕え、後に豊臣政権で五大老の1人に
加賀100万石の繁栄はこの利家から始まっている
石田三成 豊臣秀吉に仕え、後に豊臣政権で五奉行の1人に
秀吉死後、関ケ原で徳川家康に敗北し斬首された
徳川秀忠 徳川家康3男・江戸幕府第2代将軍
正室はお江(淀殿の妹)・長女に千姫


■ やや最近(江戸時代)

柳生宗矩 徳川将軍家の剣術師範 時代劇でもお馴染み
嫡子は隻眼の剣士として有名な十兵衛
井原西鶴 浮世草子・浄瑠璃の作者
「好色一代男」や「世間胸算用」などの作品が有名
近松門左衛門 歌舞伎・浄瑠璃の作者
「曽根崎心中」や「国性爺合戦」などの作品が有名
伊能忠敬 江戸幕府の天文方 日本全国くまなく測量して歩き
非常に精度の高い日本地図を作成した


■ かなり最近(明治以降)

福沢諭吉 慶応義塾大学創立者
1984年からは1万円札でお馴染み
伊藤博文 初代内閣総理大臣 でも実は初代兵庫県知事も
以前は千円札の肖像にもなっていました
山県有朋 第3代内閣総理大臣
東京にある椿山荘は彼の残した名園のひとつ
竹久夢二 大正浪漫を代表する画家 数多くの美人画を残す
また彼の詩「宵待草」は曲がつき大衆に親しまれた
蒋介石 日本で軍事教育を受け、中国国民党とともに日中戦争や国共内戦を経て中華民国初代総統に
斉藤茂吉 歌人 歌集に「赤光」「あらたま」など
のど赤き玄鳥ふたつ屋梁にゐて足乳根の母は死にたまふなり
谷崎潤一郎 小説家 「春琴抄」「細雪」などの作品が有名
現在ではその名を冠した文学賞も
吉川英治 小説家 代表作「宮本武蔵」ほか数々の作品が
映像・漫画化され、今なお多様に親しまれている
グレース・ケリー ハリウッドスターとして数々のヒロインをつとめるも
女優業を引退してモナコ公国の大公妃へ

▲ページのトップへ


有馬温泉 欽山-KINZAN- 兵庫県神戸市北区有馬町1302−4